![]() (所有期間:小学1年頃〜) |
〈ガラクタ〉 道端で拾っては洋酒の空箱にいれていた。 これでいつか、 動かない人造人間を作るつもりだった。 |
〈ピンクのパジャマ〉 入院の日、ピンクは嫌と言った。 夢にまで見たその色に。 以来、 ピンクのパジャマに嘘はつかない。 〈駱駝の石像〉 不人気な遊具だったので、 同情して静かに抱いた。 世界が石と砂ばかりになった未来にも、 真心が滲み残るように。 |
![]() (描き下ろし) |
![]() (描き下ろし) |
〈ランドセル〉 陽光の下、ぬめやかにきらめく深緑。 愛用したが、通学班では蹴りの的。 学校は通学班制度を守り深緑を見捨てた。 |
〈美少年〉 中学校生活もまた、良心に反していた。 春休み、何気なく描いていた少年の絵が、 いつしか愛おしく変化していった。 |
![]() (成立時期:中学1年末) |
エッセーや自伝的文章に拠れば、 乱歩は〈性愛〉と〈恋愛〉を峻別し、 しかもプラトニックな少年愛に 〈恋愛〉の至高の相を見ていた ということになろう。 須永朝彦「乱歩を読み解く十三語 少年」 『江戸川乱歩』p.44(中学3年後半読了) |
美少年氏名を勝手に作ることは ことのほか楽しい。 (中学3年12月下旬のノートより) |
長髪は認めていない。 ☆「認めていない」の表現に誰のため 何のための校則かがよくわかる。 ●やたら出てくる「例外は認めない」 という表現に注意。 はやしたけし『ふざけるな!校則 パート3』p.133 (中学3年後半読了) |
〈書物〉 何者かの手で不正に図書室に置かれた、 大昔の、反管理教育の書。 これと少年愛文学とを読み比べ、 現実と憧憬、そして解放に思い馳せた。 |
![]() (成立時期:中学3年2月〜高校1年前半) |
1月11日 実力テスト 1月19日 もぎ面接 2月1日 試験 2月6日 合格 2月25日 受験 2月26日 面接 (中学3年の母の日記より) |
ある石畳の岬までくると碧色の笠がある。 「これをつけて飛べますよ。」 彼か私は言った。美しく。 「これをつけて飛ぶことができますよ。」 (中学3年1月1日の夢日記より) |
![]() (成立時期:中学3年2月〜高校1年前半) |
![]() (成立時期:高校1年前半) |
亡き少年と少年愛者の粒子碑(トップページ)